Last Updated on 2025/11/26 by RIHO
自宅で香りを楽しむアロマセラピー
自宅で過ごす時間にお気に入りの香りが広がると、とても居心地が良くなります。
風邪が流行る時期や梅雨など、家で過ごす時間が長いと退屈に感じることもありますよね。
そんな時におすすめなのがアロマセラピー。
自然由来の精油は、自律神経やホルモンバランスに働きかけ、心身のリラックスや気分転換に役立ちます。
テレワーク中の集中力アップや、気分を整えるのにもおすすめです。
精油の安全な使い方
初心者でも安心して使うための基本ルールです。
効能を確認する
精油の種類によっては、体調や体質によって使用を避けた方が良いものもあります。
肌に直接つけない
一部例外を除き、原液は刺激が強すぎるため、キャリアオイルやクリームで希釈して使用します。
パッチテストを行う
オイルやクリームで使う場合は、皮膚の一部でアレルギー反応を確認しましょう。
使用環境に注意する
- 締め切った部屋での長時間使用、高濃度使用は避ける
- 瓶を強く振らず、空気穴から1滴ずつ使用
精油の選び方
香り重視、効能重視、気分に合わせて選ぶことがポイントです。
初心者でも使いやすい精油一覧
| 効果 | 精油 |
|---|---|
| 気疲れ・不安解消 | ジャスミン、カモミール、イランイラン、フランキンセンス |
| 胃の疲れ・ストレス軽減 | グレープフルーツ、ジュニパー、ローズマリー |
| 殺菌・空気の浄化 | ティーツリー、ユーカリ、ラベンダー、ペパーミント |
幼児・高齢者・妊婦には不向きな精油もあります。使用濃度も目的に応じて調整してください。
家にあるものでできる簡単アロマ活用法
専用機械や技術がなくても、自宅で簡単に楽しめます。
就寝前・リラックスタイム
- 精油1〜2滴を大きめのガーゼやティッシュに垂らし、障害物に当たらない位置に吊るす
- カーテンや壁に直接当たらないように注意
- ディフューザーなしでも香りがふわっと広がります
呼吸器や頭の疲れに
- 高温のお湯に精油濃度1%を垂らし、顔周りにタオルで覆って呼吸
- 鼻詰まりや頭の疲れを和らげます
手荷物やマスクの消臭・殺菌
- 小さいコットンに精油1滴を垂らし、鞄や靴に置く
- 精製水+無水エタノールで希釈すれば簡単な殺菌スプレーにも
ハンド・ボディオイル
- 無添加キャリアオイルに精油濃度1〜2%で混ぜる
- 顔や唇には1%未満で使用
- 25〜50mlのボトルに入れておくと使いやすい
精油の活用で自然治癒力アップ
私が愛用しているティーツリーは、殺菌・抗菌力が高く、にきびや口内炎、部屋の消臭にも最適です。
少しずつ日常に取り入れることで、心身のリラックスや風邪・ストレス対策にもつながります。
まずは簡単な方法から始めて、慣れてきたらスプレーやマッサージオイルなど、よりアロマ生活を楽しんでみましょう。
お気に入りの精油が見つかりますように!
まとめ
- 自宅で簡単にできるアロマセラピーで心身をリラックス
- 精油の効能や濃度、安全な使い方を押さえる
- 気分や目的に合わせて精油を選ぶ
- ディフューザーなしでも身近な方法で香りを楽しめる







[…] 自宅で出来るアロマセラピー […]